楽園波野便り
春は花が咲き乱れ、夏は緑が色を競い、秋には赤い木の実が鳥を誘う、雪ちらつく冬は水墨画の世界が目の前に広がる。
2015.10.14 ワークショップ『景色鉢』
10月11日(日曜日)
やすらぎ交流館、、『ワークショップ』
私の担当は、今回で2回目、、今回は 『景色鉢』
バンコクから帰ってきて、2日しかないので、展示物を作るのに、追われていた。
今回は、木工加工の先生が、2名、、展示即売もやるので、、
『SUMIKOさんも、何か出してください~~』
で、、、教材の見本以外に15点の高価そうな 『景色鉢』 を製作。
前回の、『竹ほうき』 も、大小、7本、、、
『ドクダミ茶』 『リラックスレモンバームティー』、、、と、
それなりに、テーブルを、埋めなければならない、ので、夜なべをして、製作した。
木工の先生方のは撮影したのに、自分のは撮り忘れた、、、
やすらぎ交流館は、毎月第二日曜日に、地元の主婦のクッキングチーム(4,5組あるらしい) が、
地産ランチレストランを開催している。
予約は、毎回60人~90人ぐらい、、、(1000円)
その方々に、せっかく阿蘇の山奥まで来てくださるのだから、プラスワンがあれば、、、と、
相談を受けたので、『ワークショップ』 を、提案した。
やってみれば、結構いろんなことをやっているプロフェッショナルが、集まってきてくれる。
まだ、今回で3回目のワークショップなので、希望者は少ないが、反響はまずまず、、
継続することが、大事である!!
私の受講の方がたの作品、、受講料、材料共で{300円} 15分で完成!!
尚11月8日(日曜日) も、私が担当する、、私だけかも(一番暇人の私)
同じもの!!『景色鉢』 & 『竹ほうき』、、
今回製作したものを枯れなかったら、、同じものを展示できるので、写真はそのときに、ご紹介したい。
カテゴリ: | やすらぎ交流館 |
---|---|
タグ: | やすらぎ交流館、ワークショップ、地産ランチレストラン、木工加工品 |
カテゴリ
- ロッジ、キャンプ場について(1)
- 緊急お知らせ(1)
- 農泊(1)
- ペット(4)
- たまちゃん&くろちゃん(9)
- 友達(1)
- 波野小園の歴史(2)
- フットパス(1)
- グルメ(9)
- 飛行機の世界(5)
- マイガーデン(45)
- 農業(9)
- 熊本農業大学(23)
- DIY(43)
- 生産品(5)
- やすらぎ交流館 (6)
- 地中海クルーズ(41)
- 熊本(9)
- 農作業(13)
- 料理レシピ(38)
- 小園稲荷大明神(3)
- 田舎暮らしの先生(2)
- 阿蘇山(4)
- 田舎暮らし(59)
- 病気(2)
- 里帰り(6)
- 出荷品(17)
- 阿蘇市波野(21)
- 剪定(2)
- 生産準備(4)
- 加工品(8)
- 山下家の庭(13)
- 『独活・うど』 の、おいしい食べ方(4)
- 漬物(6)
- 山菜(5)
- 波野の山(8)
- 樫木すみ子(34)
- 波野の花(12)
- 春の花(5)
- 冬景色(9)
- 『あか』(9)
- 波野ブランド(7)
- 波野の草木(3)
- 小さな小さな名もなき村(6)
- 小園八幡宮(6)
- 山下光志(5)
- 未分類(36)
最近のコメント
久しぶりに樫木さんのお元気な笑顔が見られて嬉しいです(*^^... (11/10) : 毎日元気に取り組んでいます!!
畑中ご夫婦 こんばんゎ! お久しぶりです。 阿蘇山元気よ... (10/10) : 阿蘇山はやっぱり生きている!
とても心配していました!(>_<) ご無事で少... (10/10) : 阿蘇山はやっぱり生きている!
綺麗! 春ですね!!茶室が似合うお庭に見えます! プライ... (4/25) : 余震は、まだまだ大きいが、、『春爛漫』
ブログが上がる度、ブログを上げられるくらいの余裕があると思い... (4/25) : 熊本地震、、自分は大丈夫という神話、、、
アーカイブ
- 2021年12月 (10)
- 2020年9月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (7)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (9)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (10)
- 2015年8月 (11)
- 2015年7月 (23)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (14)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (10)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (11)
- 2014年1月 (15)
タグ

「ワークショップ『景色鉢』」へのコメント
帰国早々ご活躍で何よりです。
今頃疲労困憊していないか心配ですが。。。
素敵な景色鉢ですね!
私竹細工で作りたいものがあるのですが、竹山ありましたよね?(笑 作りに行きたいなぁ〜と思っています。。ウフフ
みほさん、こんばんわ!!
阿蘇の山奥は冬が来るのが早いですから、疲れたって言っていられません、、、。
にんにく、玉ねぎ、高菜、エンドウ、など、4、5,6月ごろ収穫するものを、植えなければなりませんし、、種の保存も、、、
超忙しいです。
竹は、大きいものから小いさいものまで、何でもありますよ!!
山に切りに行きましょう、ハハハッ